本記事では、滋賀・京都エリアで注文住宅事業を手掛ける「ルポハウス」で働く、インテリアコーディネーターにインタビューを行い、インテリアコーディネーターとして働く魅力や就職の決め手、実際に働いてみての気づきなどを通して、インテリアコーディネーターとして活躍できる自分にあった会社を見つけるポイントを紹介していきたいと思います。この記事がインテリアコーディネーターとして就職を考えている方のお役に立てると嬉しいです。ぜひ最後までお読みください。・今回インタビューをした方どうして住宅業界・インテリアコーディネーターという職種を選んだのですか?大学では建築系を学んでいて、将来はインテリアや建築に関わる仕事がしたいと思っていました。学んできたことの経験を生かした仕事がしたかったので、インテリアコーディネーターという仕事を選びました。就職活動について教えてください。大学で建築を学んでいましたし、インテリアコーディネーターに携わることを希望していたので、インテリアの会社に絞って就職活動をしていました。ルポハウスの他にも3社含め、比較検討を行いました。会社選びで重要視したこと人間関係が良好なことと、インテリアの部署が独立していることです。その中でなぜルポハウスを選んだのですか?IC(インテリアコーディネーター)という部署が単独であったことが、ルポハウスに決めたきっかけでした。比較検討していた他社に関しては、総合職だったり、設計・インテリアなどの部署が独立していませんでした。専門的にインテリアコーディネーターに必要なスキルが学べると感じ、ルポハウスを選びました。また、事前に行っていた新卒者向けのツアーに参加させてもらった際に現場の見学をさせてもらいました。その時に楽しそうだと思ったのもルポハウスを選んだ決め手です。入社後の働き方について教えてください。社内研修や資格取得制度、保有した資格など資格に関しては、2級建築士はルポハウスに就職後に取得しました。インテリアコーディネーター、カラーコーディネーター、福祉住環境コーディネーターは在学中に取得しています。今後は、さらに照明に関する資格や、整理収納アドバイザーの資格を取得したいと考えています。資格を取ることで年収アップも可能?こちらの記事も併せてご覧ください。インテリアコーディネーターの年収はどのくらい?平均年収や年収UPの方法を紹介やりがいについて教えてください。やはり、お客様のイメージと自分自身の思い描いていたものが一致していた瞬間にやりがいを感じます。ピンポイントですが、自分の出した提案がお客様が思っていた通りだった場合にも喜んでいただけるので、やりがいを感じる瞬間です。提案の方向性が合っていたことに安心感も覚えます。1日のスケジュールについて教えてください。平日はおもに午前中にミーティングを行い、午後は事務作業がメインとなります。土日は、1日を通してお客様との打ち合わせがメインとなっています。「ルポハウス」での働き方について教えてください。インテリアコーディネーターの部署に就職が決まり、最初は社会人としての一般常識を教えてもらいました。例えば、メール交換の仕方や、名刺交換の仕方などです。また、合同で勉強する会が開かれたり、会社内でロープレを行ったり、外部のセミナーや勉強会などに参加する機会もありました。仕事上でも、最近の様子などを気にかけて声をかけてくれたりと、普段から話しやすい空気の会社です。社風人間関係抜群で、話しやすい環境が整っています。先輩後輩関係なく自分の意見が伝えやすく、相談しやすい雰囲気もある会社です。活躍できる人建築が好きな人や、お客様のお家をより良くしたい、どうしたらもっと良くできるかを考えられる人が活躍できると思います。常識的なことですが、誠実な人、嘘をつかない人、人のせいにしない人も求められている人材だと感じます。何事にも、当事者意識をもって取り組めるといいと思います。最後に就職活動中の方へアドバイス自分に合っている会社を探すために、優先順位をつけることが大切です。自分で言うと、インテリアコーディネーターとして、共感できる人たちと働きたいということを第一に会社選びをしました。そこで、実際に現場の人たちが働いている姿を見て楽しそうだと思い、この人たちとなら一緒に働いていく上で共感できると感じました。自分の中で欠かせないポイントを決めておくと、スムーズに会社選びができると思います。ルポハウスや、グループ会社のタナカヤが手掛ける家づくりへの口コミ評判について知りたい方はこちらも併せてご覧ください。ルポハウスの口コミや評判はどう?住宅の特徴もあわせて解説タナカヤの口コミ・評判は?こだわりや施工の特徴まで紹介インテリアコーディネーターとして就職する時の会社選びの3つのポイント引用元:photoACここまでの現役で働く方へのインタビューを通して、インテリアコーディネーターとして活躍するためには以下の3つのポイントで会社選びが欠かせないと言えるでしょう!専門的な部署が設けられていることで、インテリアコーディネーターとしてスキルアップができる人間関係が良好で、相談しやすい雰囲気共感できる仲間がいること最後に引用元:株式会社ルポハウス公式HPこの記事では、新卒でインテリアコーディネーターとして働いている方へのインタビューを通じて、インテリアコーディネーターとして就職する時のポイントを紹介しました。インテリアコーディネーターの専門部署が設けられている会社の数は少なく、なかなか思ったように就職先が見つからないかもしれません。しかし、今回ご紹介したルポハウスは、20代が中心となって自分らしく働ける環境が整っており、グッドデザイン賞を取得するほど手掛ける住宅の評価も高い注目の企業。インテリアコーディネートの専門部署も設けられているので、インテリアの知識を専門的に学びたい人におすすめの会社です。気になる方は気軽に話を聞きに行ってみてはいかがでしょうか。最後までお読みいただき、ありがとうございました。ハウスメーカーへの転職を検討している方はこちらも併せてご覧ください。ぶっちゃけどうなの?ハウスメーカーに勤めるやりがいとは