本記事では、滋賀・京都エリアで注文住宅事業を手掛ける「ルポハウス」で働く、インテリアコーディネーターにインタビューを行いました。住宅会社でインテリアコーディネーターとして働く魅力や就職の決め手、実際に働いてみての気づきなどを通して、インテリアコーディネーターとして活躍できる自分にあった会社を見つけるポイントを紹介していきたいと思います。この記事がインテリアコーディネーターとして就職を考えている方のお役に立てると嬉しいです。ぜひ最後までお読みください。今回インタビューをした方どうしてインテリアコーディネーターという職種を選んだのですか?引用元:photoACもともとお家や家具を見ることが好きで、建売の勉強からスタートし、将来的にはインテリアコーディネーターとして働きたいという思いを抱えていました。これまでの経験でさまざまな業務に携わってきましたが、私がインテリアコーディネーターを志すきっかけは、自分の専門性を活かして、本格的にインテリアコーディネーターとして働きたいと思ったことからです。転職活動について教えてください。引用元:photoAC転職しようと思ったきっかけ建売の会社では、決められた仕事をすることを窮屈に感じていました。以前、注文住宅の会社でインテリアコーディネーターの業務も行っていたことがあり、一からお客様とお打ち合わせをしたり、内装・間取り、現場の監督など、お家づくりの一通りの業務を経験があったことも転職を後押ししてくれた要因です。インテリアコーディネーターの業務もできていましたが、件数を多く担当できるわけではないこともあり、一通り学んだうえで、インテリアコーディネーター大筋に勉強したいと感じたので、注文住宅の会社に転職することに決めました。会社選びで重要視したこと一番は、自分の好きなことができるのか、やりたい仕事とどう関われるのかを考えて転職活動をしていました。その上で、「一緒に働く人」が大事だと感じます。特に、社風や働く環境に魅力を感じる会社を選ぶことを重要視しました。その中でなぜルポハウスを選んだのですか?家具の販売の会社も検討していましたが、「イチからお客様と作り上げていく」というルポハウスのコンセプトに魅力を感じたことと、会社のお話しを聞いたときに、ルポハウスであれば作り上げていくことが出来ると感じたことからです。初めて会社を見に行った時に、若い方が中心で、スタジオで実際にお話しした時に皆さんが気さくに明るく話してくれたことにも魅力を感じました。前職は大阪府堺市で勤務していましたが、滋賀に帰省したくなったこともルポハウスを選んだ理由の一つです。ルポハウスや、グループ会社のタナカヤが手掛ける家づくりへの口コミ評判について知りたい方はこちらも併せてご覧ください。ルポハウスの口コミや評判はどう?住宅の特徴もあわせて解説タナカヤの口コミ・評判は?こだわりや施工の特徴まで紹介入社後の働き方について教えてください。引用元:photoAC社内研修や資格取得制度、保有した資格など入社後、まずは裏方業務で会社の規則などに慣れることから始まりました。そして、先輩の打ち合わせに同行するなど、実務の研修も行いました。入社5か月後には担当を持つことができ、現在は2、3件を担当しています。2級建築士の資格は、専門学生の頃に取得しています。これから取得を目指している資格は今のところありませんが、インテリアコーディネーターとしてスキルアップしていく段階で、取得を目指す資格がでてくるかもしれません。やりがいについて教えてください。ピンポイントですが、自分の提案がお客様の要望通りだった場合、思い描いていたものが一致していた瞬間はとても嬉しく思います。やはり担当しているお客様との日々の打ち合わせなどは、楽しいと感じます。1日のスケジュールについて教えてください。平日は朝礼、掃除から始まり、ミーティングを行います。昼休憩後、設計士、インテリアコーディネーター、現場監督の3者で社内ミーティングを行い、16時から就業までは事務作業メインです。休日はお客様との打ち合わせが入ることが多いので、朝礼、掃除後に、サンプル・カタログを用意し、打ち合わせ準備を行います。午前中の打ち合わせ、午後の打ち合わせを終えた後は、資料整理、次回へ向けたタスクの整理、事務作業などを行っています。「ルポハウス」での働き方について教えてください。引用元:株式会社ルポハウス公式HP社風人間関係抜群で、話しやすい環境が整っています。また、仕事についての意見もしやすく、困ったことがあれば相談しやすいこともルポハウスの特徴です。活躍できる人ルポハウスは、設計士・インテリアコーディネーター・現場監督など職種が分かれていて引継ぎなどがあるため、チームワークが取れる人におすすめです。また、建築が好きな人、どうしたら良くできるか?を考えられる人、誠実な人もルポハウスで活躍できる人だと思います。最後に転職活動中の方へアドバイス引用元:株式会社ルポハウス公式HP転職活動中の方へのアドバイスとして、優先順位をつけることが大切です。私自身のことで言うと、コーディネーターとして働く上で、共感できる仲間たちと働きたいということでした。自分が何を最重視しているかを明確にして、それに基づいて会社を選ぶことで、より充実感を感じながら働くことができるはずです。他にもインタビュー記事を公開しています、併せてご覧ください。インテリアコーディネーター 転職インタビュー!~インテリアコーディネーターとしての専門的なスキルアップを求めて~インテリアコーディネーターとして就職する時の会社選びの3つのポイント引用元:株式会社ルポハウス公式HPここまでの現役で働く方へのインタビューを通して、インテリアコーディネーターとして活躍するためには以下の3つのポイントで会社選びが欠かせないと言えるでしょう!自分のやりたい仕事ができるかどうか会社の社風や働く環境に注目する通勤しやすい環境最後に引用元:株式会社ルポハウス公式HPこの記事では、現役で働くインテリアコーディネータへのインタビューを通して、インテリアコーディネーターとして就職する際の重要なポイントをお伝えしました。これからインテリアコーディネーターとしてのキャリアを築く方にとって、適切な会社選びが成功への第一歩です。仕事内容への適合性や、社風・働く環境の良さを重視し、自身のスキルアップが目指せる環境に身を置きましょう。ルポハウスは20代が中心となり、自分らしく働ける環境が整っています。また、社員の満足度も高く、注目の企業と言えるでしょう。気になる方は、ぜひ一度足を運んで話を聞いてみてください。ハウスメーカーへの転職を検討している方はこちらも併せてご覧ください。ハウスメーカーの求人状況や現在の需要・将来性についてリサーチ